夏こそ早寝早起きで三文の徳!朝活の三つのメリットを解説します

おはようございます!2018年の春にそれまで勤務していた会社を退職し、フリーランスのライターとして開業したMAYです。
今月に入ってから4歳の長男が早起きして「散歩に行きたい」と言うようになりました。以前から休みの日は早起きする子でしたが、最近は平日も5時台に起きるように。起きた瞬間から元気100%で走り回る事ができるのが子供のすごいところですよね。
昨日は私も朝早く起きていて、なんとなく散歩に行ってみるかな~と思ったので、長男に誘われるがまま、二人で早朝の散歩に出かけてみました。日中はまだまだ暑い今日この頃ですが、さすがに6時に家を出てみると涼やかな風が吹いていて気持ち良い!朝の散歩に味をしめたので、今朝も二人で散歩してきました。
早起きは三文の徳!夏の朝の散歩は良い事がいっぱい!
まだ二日間しか続けていませんが、朝の散歩にはメリットがたくさんあるような気がします。この二日間で息子に見られた変化についてまとめてみます。
朝の支度がはかどる
息子は現在年中です。普段、保育園に行くための支度を朝自分でやっていますが、なかなかテキパキと進める事ができません。少し準備してはおもちゃに気を取られ、また少しやっては弟に気を取られ…と、見ているこちらがイライラしてしまう程ののろのろぶり。私も夫もついつい「早く支度しなさい」と言ってしまいます。
しかし、朝の散歩に行くようにしてからは、「散歩の前に支度を終わらせてね」という条件を提示しているため、テキパキと支度してくれるようになりました。モチベーションがあるって素晴らしい!おかげで散歩から帰宅後はシャワーを浴びて朝食を食べるだけなので、準備が楽になりました。
朝食をよく食べる
朝、少し体を動かすだけで、適度にお腹が空くようです。息子は食が細い方ではありませんが、朝食はあまり食べない事が多く、いつも「お腹空いてない」と言ってなかなかパクパクと食べてくれませんでした。朝食は一日のエネルギーの源なので、親としてはしっかり食べてほしいというのが本音です。また、朝食をのろのろ食べるので、食べ終わるまでにかなりの時間がかかってしまうのも悩みのタネでした。
しかし、朝のほんの15分程の散歩は空腹感を感じさせてくれるのにも効果てき面。散歩から帰宅したら、「朝ごはんなにー!?」と真っすぐに食卓に向かってくれるのです。(食事前にシャワーは浴びさせますが)朝から美味しくご飯を頂けるのは、嬉しい事ですよね。
快便になる
これは、空腹感を感じる事とつながっているのかもしれませんが、朝食後にすぐトイレに向かって、しっかりと出すものを出してくれました。息子はどちらかというと便秘体質のようで、普段は毎朝すっきり出るという事はありません。夏は汗をかいて水分不足になりがちで、特に便秘しやすい時期。朝の散歩で便秘解消できるなら、ぜひぜひ続けたいと思いました。
日の出とともに起きて、夏を乗り切る!
少し調べてみると、夏の早起きは東洋医学の考えでも理にかなっているのだとか。人間の体は太陽の動きと密接に関係しているので、太陽の動きに体内時計を合わせる事は、健康を維持する上でとても重要な事なのだそうです。夏の間にしっかりと早寝早起きの習慣をつけておけば、秋に体調を崩しにくくなるとも考えられているようです。
反対に、冬場は日の出の時間が遅いので、朝もしっかりと休むことが重要なのですね。
東洋医学の事はよくわかりませんが、感覚として「気持ちが良い」と感じる事は健康にも良いはず。長男が「散歩に行きたい」と言う限り、そして私の体力が続く限り、一緒に朝の散歩を楽しんでみたいと思います。