まだ間に合う!アドベントカレンダー2018入手方法まとめ!売り切れた場合は手作りしよう

こんにちは。男児二人を育てるワーママで、フリーランスで働くライターMAYです。
クリスマスになると街中が一気に華やぎ、どこからともなくクリスマスソングが。クリスマスツリーの飾り付けや綺麗なイルミネーションを見ていると、不思議とワクワクドキドキ・・・気持ちが高鳴りますよね。子供の頃、サンタさんを待ちわびていた記憶がよみがえるのでしょうか。
そんなクリスマスを子供と一緒に存分に楽しみたい!クリスマスならではの特別感のあるイベントに加え、子供と一緒にいる今だからこそ出来るおうちでの過ごし方を、クリスマス大好きなライターMAYが特集でご紹介していきます。
特集第二弾は、アドベントカレンダー。最近では色々なお店で目にする事も多くなったので、見たことがある、やったことがあるという方も多いかもしれません。今回は、アドベントカレンダーをまだ買っていないという方や、知らないという方に向けて、今からでも間に合うアドベントカレンダーの入手方法をご紹介しますよ。ちなみに我が家では去年から手作りしています。100均の材料で簡単に作ることができるので、工作好きの方にはおすすめです。
アドベントカレンダーとは?
アドベントとはキリスト教会の言葉で、簡単にまとめるとクリスマスを待ち望む期間のことです。この期間には、アドベントクランツと呼ばれるリースのような形状のキャンドルに火を灯したり、シュトーレンを少しずつ食べたりという様々な習慣があるようです。
最もポピュラーな習慣がアドベントカレンダー。特に子供たちに人気です。アドベントカレンダーは12月1日から始まって12月24日または25日までのものが多いですが、もっと短い期間のものもあります。毎日窓を一つずつ開けると、お菓子やおもちゃなどが出てくるという仕組みの立体的なカレンダーが多いです。
アドベントカレンダーはどこで買えるの?
アドベントカレンダーは人気の高い習慣とはいえ、日本ではまだ一般的に流通しているとは言えません。
輸入食品店で買う
カルディなどの輸入食品店では、アドベントカレンダーの取り扱いがあるところが多いです。近くにそのようなお店がある場合は覗いてみてはいかがでしょうか?
お菓子屋さん
生チョコで大人気の北海道のスイーツ店「ロイズ」のアドベントカレンダーは大好評につき売り切れてしまったようです。
おもちゃ屋さん
トイザらスなどのおもちゃ屋さんでも見つけることができるアドベントカレンダー。レゴやムーミンなどが人気です。
アドベントカレンダーを手作りしてみませんか?
オシャレな既製品のアドベントカレンダーも良いですが、実は簡単に手作りすることも出来るんです。手作りアドベントカレンダーの良いところは、作る工程まで楽しむことができるという点。工作好きの子供なら、きっと満足すると思いますよ!そして何より安い!材料は100均で揃える事ができるので、お財布にも優しいです。
アドベントカレンダーの材料
- 茶紙
- マスキングテープ
- 紐
- カラーステッカー
- 個包装の小さなお菓子
アドベントカレンダーの作り方
- 茶紙を適当な大きさにカットし、筒状に丸めてマスキングテープで留めます。
- 1の片方の口をマスキングテープで閉じます。
- お菓子を詰めます。
- もう片方の口をマスキングテープで閉じます。この時、それぞれの口がクロスするような方向に閉じると立体的な形になり可愛いです。
- 穴あけパンチで穴を開けて紐を通します。
- カラーステッカーにそれぞれ1~24までの数字を書き、お菓子の袋に貼ります。
- クリスマスツリーなどに吊るせば完成です。
百聞は一見にしかず!こんな感じです↓
View this post on Instagram
#adventcalender #kidscraft #waitingforchristmas #アドベントカレンダー手作り #子供と工作 #クリスマスまであと少し
ちなみに、今年は子供たち二人分、合計48袋作ったので、ツリーではなくピクチャーレールにリボンを吊るして、そこにピンチで留めました。
アドベントカレンダーでクリスマスを2倍楽しもう!
12月1日から毎朝の楽しみになるアドベントカレンダー。我が家では、朝のお支度のモチベーションとしても良い仕事をしてくれています。今年こそチャレンジしたいという方は、今からでもまだ間に合います! 購入したり手作りしたりして楽しんでみてはいかがでしょうか。
↓ブログランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします!