子育てだけじゃない!?ママライターにおすすめのライティングジャンルまとめ

こんにちは。2018年の春にそれまで勤務していた会社を退職し、フリーランスのライターとして開業したMAYです。
ママライターは具体的にどんな内容の記事を書いているのでしょうか。ライターとして挑戦してみたいけれども、自分が書けるような案件があるのかどうか心配だという声をよく聞きます。また、毎日子育てをしているので、ライターとして仕事をする時だけは子育てとは別の事を考えたいという方もいるかもしれません。
ママライターが一番書きやすいテーマはもちろん妊娠・出産・子育てに関する記事でしょう。しかし、それにとらわれず、自分の趣味や経験を活かした活動をしているママライターはたくさんいます。今回は、一般的にママライターが挑戦しやすい案件についてまとめつつ、それらの具体例として、私がこれまで書いた記事についてご紹介していきたいと思います。
子育てについて(妊娠、出産、子育て)
今まさに子育てをしているママライター世代は、妊娠・出産・子育てに関して知識豊富です。自分が今体験していたり、少し前に体験した内容については、記憶も鮮明で、筆が進みやすいですよね。
また、妊娠から出産、子育てに関するテーマを扱うメディアはとても多く、クラウドソーシングでもいつもどこかでライター募集がかかっていたり、それらのメディアが直接サイト内で募集をかけている事も。どのサイトで書きたいのか悩んだ時は、こちらの記事を参考にしてみてください。
妊娠
初めて妊娠には不安がつきもの。妊娠をテーマにした記事は、そんな妊婦の不安な気持ちに寄り添い、様々な切り口で有益な情報を提供するものが多いです。具体例を以下何個かご紹介します。
- つわりの対処法
- 逆子の原因や対処法
- 妊婦が楽になる寝方
- マイナートラブル(むくみや冷えなど)の対処法
- 出産準備リスト
- 妊娠線の予防法
私は以前シムス体位についての記事を書きました。「シムス体位」という言葉は、この記事を書いて初めて知ったのですが、実際妊娠中にはこんな格好で寝ていたなぁと思いだしながらスラスラと書く事ができましたよ。
妊婦さんの楽な寝方、シムス体位とは?妊娠中の急激な眠気の原因と対策、お助け安眠グッズをご紹介!
出産(産後)
初めての出産を終えた後は、休む暇もなく赤ちゃんとの生活が始まります。産院に入院している間は、分からない事があればすぐに助産師さんに質問することができても、退院後はなかなかそういったチャンスがありません。産後のママの体調の変化や赤ちゃんとの初めての生活に関しての以下のような記事をよく見かけます。
- 産後の抜け毛の対処法
- 産後ダイエットの方法
- 授乳トラブルや解決法
- 赤ちゃんの沐浴のやり方、一緒にお風呂に入る方法
以前、赤ちゃんのお風呂の入れ方についての記事を書きました。私も夫がなかなか早く帰ってきてくれなかったので、よく赤ちゃんを一人でお風呂に入れていました。体験談モリモリです。
赤ちゃんのお風呂の入れ方!上手に入れるコツ、一人でも楽々な便利グッズとは?
子育て
子育てと一言でまとめても、様々なテーマがあります。子供の年齢や性別によってママの関心のあるポイントも様々。出来れば自分が興味のあるテーマについて書きたいと思う場合は、メディアの担当者に子供の年齢や性別、関心のある事などをあらかじめ伝えておくと良いですよ。逆に、自分の知らない世界にチャレンジして知識を増やしたい場合は、色々なテーマを受けてみるのも面白いですよね。
- 爪切りのやり方
- 歯磨きはいつから?
- 赤ちゃんがハイハイしない?練習方法や安全対策など
- 虫除けや日焼け止めの選び方
- トイレトレーニングの進め方
- ランドセルの選び方
我が家の未就学児二人はまだ習い事をしていませんがそろそろ関心を持ち始めています。そんな矢先に頂いたのがこちらのお仕事。自分もタイムリーに気になっていたテーマだったので、あっという間に書き上げてしまい、編集担当者を驚かせました。
男の子ママ必見!習い事は何をいつから?2019年人気ランキング(小学生編)
暮らしについて(時短、節約、レシピなど)
子育てと同じくらいママライターが書きやすいテーマが「暮らし(家事)」について。子育てしながらの家事は、意識していなくても自然と「時短」だったり「節約」だったりと色々な工夫がなされるもの。そんな主婦の経験こそ財産です。
また、暮らしについての記事を執筆する上での大きなメリットは、生活自体が仕事になるということ。何気なく過ごしている毎日に「ネタ探し」という視点が入るだけで、日々の生活が輝きだします。面倒な家事も、「記事に書くんだ!」と思えば、モチベーション上がりますよ。
趣味や特技に関するコラム
クラウドソーシングサイトでライターの仕事を探していると、意外に多いのが趣味に関する案件。育児中はなかなか趣味に精を出す事は出来ませんが、昔熱中していた趣味についてなら、他の人に比べて知識も豊富なはず。小さいころ自分がやっていた習い事や、今子供が習っている事についても案外書けるかもしれませんよ。
- ドラマの感想やあらすじのまとめ
- グルメレポ
- ハンドメイド
- 釣り
- 登山
- アウトドア
- カメラ
- インテリア
- 英会話
- 副業・資産運用など
私がライターとして最初に継続で受けられるようになったのも、実はドラマのあらすじに関するライティングでした。サイト自体がすでになくなってしまったようなので、私の記事はこちらにはご紹介できませんが、いわゆる「ネタバレ」情報。ドラマ好きなら、見逃した時など思わずググってしまうテーマです。子供が寝た後の密かな楽しみがお小遣い稼ぎになるってちょっとお得な気がしますよね。
こちらのカテゴリーでの具体例としては、イチゴスイーツのグルメレポの記事を。もともとスイーツが好きというだけで始めた仕事ですが、何件も取材を重ねるうちに今では結構イチゴについて詳しいんですよ!
旬のフルーツをたっぷり贅沢に!「セ・ラ・セゾン!」の「夏いちごのショートケーキ」
子育て以外にも書けるテーマはたくさんあります
ママライターと言っても、趣味や経験は人それぞれ。自分のこれまでの人生を振り返ってみると、意外と書けそうなテーマはたくさんあるものです。それまでの仕事の経験を活かして、専門分野にチャレンジしているママライターもたくさんいます。他にもどんなテーマがあるのか気になった方は、まずはクラウドソーシングサイトで今募集されている仕事を見てみると良いですよ。(登録しなくても閲覧できます。)ライターにおすすめのクラウドソーシングサイトについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。