会社員からフリーランスに転身したら、夕方や休日の過ごし方も変わったよ!という話

こんにちは。2018年の春にそれまで勤務していた会社を退職し、フリーランスのライターとして開業したMAYです。
「フリーランスって良いよ~」「ライターなら誰でもできるよ~」とママライターの布教活動をしている私ですが、これまでにもフリーランスのメリットについて色々な記事を書いてきました。
例えばこんな記事:勤め人からフリーランスへ転身した理由とその結果わかったメリット・デメリット
仕事量や時間を家族の予定に合わせながら柔軟に調節できるという点がフリーランスのメリットだと書きました。
また、こんな記事:ワーママにこそフリーランスという働き方をおすすめしたい二つの理由
子供や仕事などに振り回されがちなワーママにこそ、「自分は自分の人生を生きている」という確固とした実感って必要ですよね。
サラリーマンからフリーランスに転身して8か月目。色々なメリットがありますが、私の中で実は一番大きな恩恵は「毎日がちょっと楽になった」という点でしょうか。「楽させてもらっている」とも言えます。例えば、ちょっと朝寝坊できたり、ちょっと昼寝したり。(寝るの大好きなんです。)ちょっとプランク(体幹トレーニング)したり、仕事の気分転換にちょっと家事したり(そして本来家事やるべき時間はまったり休憩)。
そんな日々の「楽~♪」を続けてみた結果、なんと子供たちが帰宅した夕方や休みの日の過ごし方が少しずつ変わってきました。ちょっとしたことですが、主婦にとっては嬉しいポイントなのでは?私が会社員からフリーランスに転身したことによって変化した夕方・休日の過ごし方についてまとめてみました。
フリーランスになって、平日夕方や休日のこんなところが変わりました
保育園からの帰り道、歩く余裕が生まれた
サラリーマン時代の平日夕方は「時短」が何よりも重要。短縮できる事なら何でも短縮したいので、保育園からの帰り道はもちろんベビーカー。子供を乗せて颯爽と!?早歩きで帰宅していました。
しかし、フリーランスになってからはたまには歩いて道草しながら帰ります。次男はよく転ぶ子なので、出来るだけ歩かせて体幹を鍛えてほしいという気持ちもありますが、一番は子供たちのリフレッシュのため。保育園と家をつなぐ数分間の道ですが、自分の足で歩いて帰る事で、気持ちがスムーズに切り替わるように感じます。同様の理由から、朝も可能な限り歩いて行きます。
晩御飯のメニューをちょっと頑張れるようになった
とにかく時短メニューを研究していたサラリーマン時代。帰宅して冷蔵庫の中にあるものでいかに手早く美味しく出来るか?が勝負でした。
しかしフリーランスになったら、仕事の合間に下ごしらえしたり、一品作っておく事ができるように。そういった気持ちの余裕からか、メニューは時短よりも「自分や家族が食べたいものを作る」という方針に。昨日はもつ煮込みを作りました。ちょっと手間がかかるイメージの煮込み料理も、仕事しながら作れてしまうと案外ラクチンなんですよね。筆が進まない!という時にキッチンに立つと、ちょうど良い気分転換にもなるのです。食べたいものや作りたいものを作れるって良い気分ですよね。
もちろんそういう日ばかりではなく、相変わらず時短術を駆使している日もあります。
子供の「手伝いたい」に前より付き合えるようになった
5歳の長男は今「料理を手伝いたい」のがブームの時期。火も包丁もあるキッチンにわんぱく坊主を招き入れるのは、正直面倒くさいです。サラリーマン時代は、そういう面倒だという気持ちや、単純に手取り足取り教える時間がなかったので、「バナナをカトラリーナイフで切る」などの差しさわりのない程度の手伝いしかさせていませんでした。
しかし、先日長男がイギリス人の料理人「レイチェル・クー」の番組にハマって以来、それでは納得しなくなり、とうとう包丁を握らせることに。また、野菜の茹で方も教えてみました。手伝わせてみると案外上手に出来るもの!子供が今やりたい事に出来るだけ付き合ってあげると、きっと興味が長続きするはず!あと数年したら可愛いアシスタントになってくれている事を願いながら、少しずつ教えて行こうと思っています。
レイチェル・クーについてはこんな記事も書いていますので、ファンの方は読んでみてください!
大人気レイチェル・クーの肩書「フードライター」ってどんな仕事?
夕食後にトイレ掃除と洗面所掃除ができるようになった
水回りの掃除って面倒で、どうしても後回しにしてしまいがち。しかし、誰かがやらなくてはいけないんですよね。
トイレ掃除と洗面所掃除は、夜寝る前にやっておくと良いという事をどこかで聞いて、サラリーマン時代から幾度となくチャレンジしていましたが、なかなか続きませんでした。疲れていて、そこまで手が回らないのです。しかし、ライターになってからは夕食後にパパっと済ませられるように。もちろん毎日とはいきませんが、かなり頻度が上がりました。
夜掃除しておけば、朝起きた時に水回りがピカピカ!気持ちが良いですよね。また、「夜掃除する」というのは、自分の体調管理のバロメーターにもなるのでおすすめです。最近掃除できてないなと思ったら、仕事量を調整するなどして、倒れる前に予防線を張っておくという事が可能になりました。
休日に予定を詰め込まなくなった
平日に自由に動ける時間がないと、買い物や色々な用事を休日に一気に処理してしまおう!と予定をぎっしり詰め込んでしまいませんか?忙しいワーママなら致し方ない事なのですが、予定をこなしているうちに休日が終わってしまうと、休んだ気になりませんよね。
在宅で働いている今、部屋の片付けや衣替え、郵送物の手配や子供服の買い物など、ちょっとした用事は平日の仕事の合間に済ませてしまうようにしています。ライターの仕事はパソコンの前に座ったまま、ひたすら文章を練って練って練りまくること。1時間に1回程度の休憩がないと、なかなか進まないのです。そこで家事。そうやって少しずつ用事を済ませられるので、休みの日は思いっきりのんびりします。
「もっと生活に余裕が欲しい」と考えているママへ
働きながら育児するという事が一般的になってきた現代の日本社会。妊娠出産を理由に仕事を諦めなくても良いという点で喜ばしい事ですが、一方で実は自分の中にこんな本音がある事に気づいてしまったという方はいませんか?
ワーママの本音あるある
- 疲れがたまっていて子供だけでなく自分の体調管理ができていない
- 忙しすぎてイライラしてしまう
- もっとゆったりした気持ちで過ごしたい
- もっと子供に手をかけたい
- 子供と過ごす時間を増やしたい
- 自分が仕事している事で、子供に負担がかかっているのではないか心配
周りに相談しても的外れな回答ばかり
人生の先輩に相談しても「あと数年の我慢だから」「小学生になると随分楽になるよ~」と言われてなかなか真剣に悩み相談できる雰囲気にはなりませんよね。今は「小1の壁」なんかも話題になっているので、周りの声を鵜呑みにできるわけでもないというのが率直なところ。
私は会社員の頃、仕事と育児の両立が辛くて自分の母に相談しましたが「でもあなたは育児に専念できるタイプではないと思う」と言われた事があります。それはわかっていたのですが、私が欲しかったのは「どうすればもっと楽になれるか」だったのです。
仕事か育児か?その中間ゾーンもあってよいはず
せっかく保育園に入れたのに「仕事がつらい」と思う事は贅沢なのかなと、気持ちを押し殺して働いている方も多いと思います。また、子供との時間を増やすためには仕事を辞めるという選択しかないと思うと、きっぱり決断できないと感じている方もいるでしょう。でも、本当に続けるか辞めるかの二択なのでしょうか?
「仕事も育児もプライベートも全て充実させたい!」と願う事はわがままな事ではありませんし、実現可能です。私はサラリーマンを辞めてフリーランスのライターになるという選択によって、今までよりも子供と充実した時間を持つ事が可能になりましたし、何より私自身の体が楽になりました!無理を続ける必要なんてないんです。
ワークライフバランスに悩むママにおすすめしたいライターという仕事
ライターは自宅で出来る仕事なので、子供が万が一体調不良の場合でも、家で子供の昼寝中に少しだけ働くという事ができます。また、自分の体調に合わせて日々の仕事量を調節できるのもフリーランスならではの強み。さらに、子供の朝の「なんとなく今日は調子が悪い~保育園に行きたくない~(多分精神的なもの)」にも出来るだけ付き合ってあげられるような時間の余裕が生まれました。
もしあなたが今、自分の体調や子供との向き合い方を理由に「仕事を続けるべきか、辞めるべきか」に悩んでいるのであれば、ライターという仕事は一つの選択肢になり得ます。このブログでは、初心者でもライターにチャレンジできる!というテーマで、ライターの仕事内容やノウハウを綴っています。また、ブログやツイッターに「こんなことを知りたい」というコメントを頂ければ、答えられる範囲で回答させていただいています。ワークライフバランスについて悩みだすと、なかなか出口が見つからずに苦しいですよね。あなたのお役に立てたら嬉しいです。
ライティングについて全般
- 「ママライター」に資格は不要!ライターに必要なスキルと、向き不向きについて
- ライターが継続して仕事を受注するために押さえておきたい3つのポイント
- ライター募集で見かける「キュレーション」とは?意味や仕事内容まとめ
- 在宅ワークが辛い!?ママライターが陥りがちな落とし穴とその対策
- ブラインドタッチは誰でも出来る!?メリットやコツ、練習サイトのまとめ
- ライターの仕事はどこで探す?現在募集中のサイトや求人情報まとめ
ランサーズについて
- ライターの仕事はどこで探す?ライティング案件豊富な三つのクラウドソーシングを比較
- ライター応募はわかりやすく簡潔に!採用されやすい応募文のワンポイントとは!?
- 仕事の受注率に差がつく!?クラウドソーシングサイトのプロフィール欄を完成させよう
- ランサーズ初心者向け!タスク、プロジェクト、コンペの違いを解説します
↓ブログランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします!
Comment
[…] 自分の人生を生きている実感。「仕事か育児かの中間があってもいい。フリーランスになってのメリット」byママライターMAYさん […]